ててろぐ

どうしようもなく暇なときに読んでください

ブログを半年放置して気付いた、読まれるために必要な「更新頻度よりも大切な3つの要素」とは。

皆さん、ブログは毎日更新するモノだと思っていませんか?

そんな常識を覆したい、その一心で、本ブログを半年以上も放置していました。

 

…嘘です。単なる三日坊主です。ブログの定期更新、僕には無理でした。 

f:id:s_tettere:20200201183751p:plain

ただ、このままで終わるのも如何なものか思いまして、本日よりチマチマと更新していきたいと思います。

というわけで、今回は放置中のPV推移を公表したいと思います!

 

 

結果報告

放置期間

最後に記事を更新したのが2019年の6月だったので、2019年7月1日から2020年1月31日までの7ヶ月間を放置した期間と定義します。

PV(アクセス数)

ずっと更新していなかったし誰も見てないんだろうなぁ…なんて思いながらGoogleアナリティクスを覗いてみると…

 

5781

 

え、めっちゃ伸びてる!?

 なんか、めちゃくちゃ伸びてました。この理由に関する考察は後述します。

PV推移はこんな感じでした。

f:id:s_tettere:20200201180150p:plain

放置していたとは思えないほど順調に増加していて、ウケます。 

記事数

何本か記事を消したので、記事数は10本。いや、少な。

収益

Googleアドセンスに登録していたのですが、なんと¥633も稼げていました。

人生初の不労所得です。楽して稼ぐ金、最高です。

ちなみに、Googleアドセンスの審査に合格するまでの過程は以下の記事にまとめてあります。 

www.tettere.work

  

考察

よく読まれた記事は?

PVの割合を見たところ、PVの約80%をある1本の記事が稼いでいたことがわかりました。

その記事がこちらです。

www.tettere.work

 なぜ多くの人に読んでもらえた?

アクセスした人のほぼ全てが検索からの流入でした。 

はてなブログのアクセス解析から見るに、「元素とは 簡単に」という検索ワードから辿り着いたと思われます。

確かに、このキーワードで検索すると、私の書いた記事が一番上に出てきました。

f:id:s_tettere:20200201181956p:plain

記事の分野と「簡単に」というキーワードが上手いことマッチした結果だと思います。

シンプルに嬉しい。

 

まとめ

読んでもらうための3つの要素は?

f:id:s_tettere:20200201190010p:plain

この3つの要素を満たしていれば、自ずと多くの人に読んでもらえる記事になるのではないかと思います。

新しいことに気付けました。ブログを半年も放置した甲斐があったなぁ〜!!!

 

感想

ということでブログ運営報告でした。

 

今回の結果を踏まえて、「量より質」のブログを目指していきたいと思います。

毎日更新が負担になり心が折れそうになっているブロガーさんの元まで、この記事が届くことを願います。

読んでいただき、ありがとうございました。

原子と元素って何がどう違うの?分かりやすく解説してみました。

皆さん、原子と元素の違いってご存知ですか?

 

今回は原子と元素の違いについて、分かりやすく説明してみようと思います。

 

 

原子ってなに?

物を限界まで分けると…

「物を限界まで小さく分けていくと、どこまで小さくなりますか?」

この質問の答えが、まさに「原子」なんです。

f:id:s_tettere:20190606191304p:plain

物質を細かく分けていくと、当然どこかでそれ以上分けられなくなります。

限界まで分けられた小さな粒が「原子」と呼ばれているものです。

物質を構成する最も小さい単位が「原子」であり、木も石も、皆さん自身も、あらゆる物質は原子から構成されていると言えます。

原子より小さいものもあるの!?

原子は物質を構成する最小単位なのですが、実はこれ、説明が一部省略されています。

より正確には「原子は物質を構成する、特有な性質を維持できる最小単位」なのです。

実は、原子は内部構造を持つことが分かっており、原子よりも小さな粒が確認されています。

それが電子や陽子、中性子と呼ばれるものです。

しかし、物質としての性質が決まるのは原子、または原子が複数集まってできた分子の状態であるため、物質を構成する最小単位は原子とされています。

すべての物は同じ原子から出来ているの?

どんな物質も原子から構成されていますが、同じ原子から構成されているかというと、そうではありません。

原子はある1つの粒を指す言葉ではなく、総称なのです。

原子には様々な種類があり、それら種類を表すものが「元素」です。

 

元素ってなに?

原子の種類のこと!

「元素」は原子の種類のことであり、「それぞれの原子に付いている名前」のことです。

文字だけで理解するのは難しいと思うので、水を例に挙げて整理してみましょう。

f:id:s_tettere:20190606191333p:plain

まず、Hというのは水素原子Oというのは酸素原子のことです。これらのアルファベットは「元素記号」と呼ばれ、全ての元素に割り振られています。

水を「原子」を用いて説明すると「水を構成する原子は2種類あり、水素原子と酸素原子である。」となります。

また、「元素」を使って説明すると「水は水素と酸素の2つの元素から構成されている」という風になります。

色と色鉛筆で例えてみると分かりやすい!

「原子」が「色鉛筆」「元素」は「色」だと思ってください。

水素を青酸素を赤紫を水だとしましょう。

すると、水素原子は青鉛筆酸素原子は赤鉛筆ということになります。

f:id:s_tettere:20190606191401p:plain

「紫を作るには赤鉛筆と青鉛筆を使います。」

「紫は赤と青を混ぜ合わせたものです。」

どちらも正しい文章ですよね?

これが先ほどの説明文と同じことを表しています。

なんとなく、違いは分かっていただけたでしょうか?

周期表ってそういうことね!

すべての原子には「元素記号」と同様に「原子番号」が振られています。それらを周期的に並べたのが元素周期表です。

化学の教科書に必ず載っているので、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

原子番号は適当に決められているわけではなく、原子の内部にある陽子と呼ばれる粒の数によって決められています。

詳しくはまた別の記事で。

エレメントって聞いたことある?

元素は英語で「element(エレメント)」と言います。

RPGやファンタジー作品が好きな方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

原子が発見される以前、古代インドや古代ギリシアでは「万物は火、空気、水、土の四大元素からなる」という思想が伝わっていました。

古代中国でも「万物は火、水、木、金、土の5つの元素からなる」という五行思想が存在していました。

現在では、「元素」は原子の特性の違いを示す言葉ですが、原子が発見される以前は元素こそが万物の根源と考えられていました。

科学の発展に伴って意味が変化した言葉なのですから、ややこしくなる訳です。

 

 

なんで「ゲン」の漢字が違うの?

「原子」と「元素」、意味も読み方も似ているのに「ゲン」の漢字が違いますよね。

気になったので少し調べてみました。

それぞれの文字の意味は?

「原」の意味

 

もと。おおもと。はじめ。おこり。「原因」「原始」 [類]源

②はら。広くて平らな土地。「原野」「草原」

③たずねる。

④ゆるす。罪をゆるす。「原宥(ゲンユウ)」

⑤「原子力」の略。「原発」

 

出典:goo辞書

「元」の意味

もと。根本。「元金」「元素」 [類]原

はじめ。はじまり。「元祖」「元日」

③あたま。くび。「元服」

④おさ。つかさ。第一の人。首長。「元勲」「元首」

⑤年号。「元号」「改元」

⑥中国の王朝名。「元寇(ゲンコウ)」

⑦中国の貨幣単位。

 

出典:goo辞書

どちらにも「もと」や「はじめ」といった意味があります。

意味としての違いは無さそうです。

どっちでも良いの?

意味が同じなら「原素」や「元子」でも良いはずです。

ということで「原素」を検索してみると…

げんそ(原素)

「元素」に同じ。

 

出典:コトバンク

「元素」と同じでした!!!

「元子」はというと…

げんし(原子・元子)
① 物質を構成する基本的な粒子で化学元素としての特性を失わない最小の微粒子。一個の原子核とそれをとりまく何個かの電子とから構成される。大きさは半径 10-10m 程度。原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個数で定まる。
② (通俗的に)原子核。
③ 〘哲〙 ギリシャ哲学で、これ以上不可分と考えられた、事物を構成する微小存在。アトム。 〔「和英語林集成三版」(1886年)に訳語として atom と載るのがこの語の早い例。明治期には「元子」とも書かれた〕

 

出典:コトバンク

こちらも「原子」と同じでした!!!

結局、どっちも同じ!

なんと、どちらでも良いということが分かりました。

科学の世界では「原子」「元素」が用いられるので、こちらを使うことをおすすめします。

 

まとめ

ということで原子と元素の違いについてまとめてみました!

「 原子は物質を構成する最も小さな粒のことで、元素はその種類を示す言葉である」ということが、なんとなくでも理解していただけたなら幸いです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ブログ初心者が11記事でGoogleアドセンスに一発合格!公開できる情報はすべて公開します。

アドセンスの申請をしてから2週間後、遂にGoogle AdSenseから通知が来ました。

ドキドキしながら開封すると…

 

f:id:s_tettere:20190530174013p:plain

 

なんだよ、審査経過の話か。順調に進んでるみたいで良かっ…

 

…え?

 

配信!?

 

いやいや、まさかそんな。

もしやと思いメールボックスを検索すると

 

f:id:s_tettere:20190530150404p:plain

 

2週間前の合格通知のメール、見落としてました。

 

 

合格したときのブログ状況

ブログの状況はこんな感じでした。

f:id:s_tettere:20190530160337p:plain

 

審査期間はたった1日!?

合格通知のメールが来たのが5月16日の20時ごろです。

自分のTwitterを見てみると5月15日の20時ごろに「アドセンス申請できた!」みたいなツイートをしていたので、審査期間はちょうど24時間ぐらいだったのではないでしょうか。

まさか翌日に通知が来ることはないだろうと思い込んでいた結果、合格から2週間経ってから通知メールを発見。バカすぎる。

 

申請までに書いた記事は11本

他の合格した方の体験談を見た感じ、記事の本数と合否はあまり関係ないような気もします。

とりあえず11本の記事を書けば、記事数の少なさが原因で不合格になることはなさそうです。

 

平均文字数は1740文字

全11本の記事の文字数を降順に並べたものが下の表です。

f:id:s_tettere:20190530163034p:plain

上位2つの記事の文字数が以上に大きかったため、トリム平均を用いました。

ちなみに全記事の平均を取ると2247文字になります。最少で749文字最多で6932文字でした。

全体的にバラツキが大きく、1000文字を下回ってる記事も3つあります。

 

PV数は関係ない!!

総PV数は経ったの160PV!!少なッ…!!

0PVの日が頻繁に訪れるような僕のブログでも合格できました。

恐らく、PV数は審査にほとんど関わっていないと思います。

PV数が少なさが原因でアドセンスの申請を躊躇っている方がいたら、気にせずに申請してみることをお勧めします。

 

更新頻度は…

ちなみに更新頻度はカスでした。

4月の段階で燃え尽きたので、5月に入ってからはこの記事が4本目です。

頻度でいうと週に1本ぐらい。

亀みたいな更新速度でも審査には影響ないようです。

 

合格のためにやったこと

はてなブログProに加入

はてなブログProに加入しないと独自ドメインを設定できないため、加入しました。

独自ドメインの設定

「はてなブログProに加入で独自ドメイン1年分プレゼント!」というキャンペーンでお名前.comから入手しました。

キャンペーンなので種類は選べず、.workドメインでした。

プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置

こちらの記事を参考にプライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置しました。

非常に簡単にできるので、やっておくことをお勧めします。

画像はフリー素材を使用

アイキャッチ画像などにはフリー素材を使うようにしていました。

僕がよく使うフリー素材はいらすとやぱくたそからお借りしています。

以前、ぱくたそに関する記事を書いたので、気になる方がいたらぜひ覗いてみてください。

www.tettere.work

 

下ネタはNG

深夜のテンションで書き上げてしまった下ネタをテーマにした記事が1本だけあったので、その記事だけ下書きの状態に戻しました。

 Googleアドセンスのポリシーにも以下のように記載されています。

ポルノ、アダルト、成人向けコンテンツを含むページに Google 広告を掲載することは許可されていません。また、アダルト コンテンツのページに検索向け AdSense(AFS)の検索ボックスを設置することも許可されていません。

 

出典:禁止コンテンツ - AdSenseヘルプ

ということで、えっちな記事は避けましょう。 

 

自分の言葉で書く

これはアドセンスの審査に合格するためにやっていることではないのですが、ブログを書く際は自分の知識や体験談を盛り込んで、自分の言葉で書くように心掛けています。

読者へのメッセージを明確にし、自分の言葉で記事を書いていれば、アドセンスに合格するのも難しくないのかな、というのが実感です。

 

これはやっても大丈夫

他の方のブログで「これはやらない方がいいよ!」と書かれていたことの中で、実際に僕がやってしまっていたことがあったので、そちらも紹介します。

内部リンク

こちらの記事には内部リンクが掲載されていますが、問題ありませんでした。

www.tettere.work

 

外部リンク

こちらの記事にはamazonの商品ページへのリンクが掲載されていますが、こちらも何も問題ありませんでした。

www.tettere.work

 

ということで、内部リンク、外部リンク共にアドセンスの合否には関係なさそうです。

 

まとめ

アドセンスに合格したので、記念に記事を書いてみました。

これから申請しようとしている方や、残念ながら不合格になってしまったという方の参考になれば幸いです。

何か質問などありましたら、遠慮せずにコメントしていただいて大丈夫です!

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。 

 

原子核工学ってどんな学問?原子核工学専攻の僕が簡単に紹介します。

僕は現在、大学院で原子核工学を勉強しています。

昨年までは機械系に近い分野の研究をしていたので、新しく覚えなきゃいけない知識が沢山あって、てんやわんやです。

新しい知識を身に付けるにはインプットだけじゃなくてアウトプットも大切だとよく言われてますよね。

いや、分かってはいるんですけど、アウトプットってどこでやったら…

 

ブログがあるじゃん!!

 

f:id:s_tettere:20190523010828j:plain 

ということで、これからは勉強したことを簡単にブログにまとめていこうかなと考えています。

今回は、僕が専攻している原子核工学について紹介しようと思います!

 

 

原子核工学って?

コトバンクにはこのように書かれています。

原子核の構造,原子核反応や放射線と物質の相互作用についての知識を工学,医学,生物学的な目的へ応用するための研究および技術。核工学,原子力工学,あるいはエネルギー量子工学などともいう。

出典:原子核工学(げんしかくこうがく)とは - コトバンク

簡単に言うと、原子核工学は、原子やその内部にある原子核を構成する陽子や中性子など、ミクロな視点に基づいて研究を行う学問です。

私たちの身の回りのものは全て、原子から構成されているいるので、その原子を研究する原子核工学は、様々な分野で応用されています。

 

どんなこと勉強するの?

研究される分野の幅もとても広く、分類が難しいのですが、分かりやすく分類するならば下のようになります。

  • 化学系
  • 材料系
  • 電気電子系
  • 機械系
  • 生命系

それぞれの研究テーマについても、少しだけ紹介します。すごくざっくりとした説明なので悪しからず。

化学系

放射性物質を処分したり、燃料を再処理する為の技術や、発生した熱エネルギーの貯蔵や変換の技術を学びます。

材料系

ナノ技術を用いたエネルギー材料や、原子炉の構成要素としての材料について勉強します。

電気電子系

核融合プラズマに関することを学んだり、加速器という装置を用いた画像診断などの研究も行われています。

機械系

原子炉のシステムとしての機械装置など学び、安全機能や効率の良い革新的な原子炉について研究が行われます。

生命系

放射線による生物への影響や、それを応用したがんの診断や治療の技術を研究します。

 

まとめ

今回は原子核工学という学問について紹介しました。

今後は、学んだことや知識のアウトプットの場として、このブログを活用していきたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

学習サービス「Progate」に課金してPythonの学習コースを修了しました。

「プログラミング 勉強」でGoogle検索するとまとめ記事が山のように出て来ますが、1ページ目に掲載されている唯一の学習サービスが「Progate」です。

 

 

Progateについて

Progateって何?

f:id:s_tettere:20190514194946p:plain

Progateはプログラミングのオンライン学習サービスです。

公式サイトには「初心者でも挫折せずに学べるサービス」と書かれています。

どんな人におすすめ?

f:id:s_tettere:20190514194847p:plain

非常に分かりやすく、ゲームのように楽しく学べるよう設計されているので「プログラミングに興味はあるけど、何から始めればいいのか分からない!」なんて人におすすめです。

どんなことを学べるの?

学べるプログラミング言語は以下の通りです。

学べるプログラミング言語一覧
言語 レッスン コラム
HTML & CSS
6レッスン
3コラム
JavaScript
6レッスン
2コラム
jQuery
4レッスン
なし
Ruby
5レッスン
1コラム
Ruby on Rails5
15レッスン
1コラム
PHP
5レッスン
なし
Java
7レッスン
なし
Python
5レッスン
1コラム
Swift
3レッスン
なし
Command Line
1レッスン
なし
Git
1レッスン
なし
SQL
4レッスン
なし
Sass
1レッスン
なし
Go
3レッスン
なし
React
2レッスン
なし

また、どれから手を付けたら良いか分からないという人のために、目的別にもコースが設定されています。

目的別コース一覧
コース名 目的
はじめてのプログラミングコース
まずはここからスタート
Webデザインコース
綺麗なWebページを作ろう
Ruby on Railsコース
本格的なWebサービスを作成しよう
PHPコース
シンプルなWebサイトを作ろう
データ分析コース
自由自在にデータを取得しよう
はじめての共同開発コース
1人からみんなで開発

無料で使えるの?

無料会員は基礎レベルの18レッスンのみ学習できます。

 有料会員になるには月額¥980の支払いが必要ですが、全72レッスンを学習できるようになります。

 

Pythonの学習コースについて

内容構成は?

Pythonコースは5レッスンで構成されています。

ⅠとⅡでは「基礎」「繰り返し処理」を学びながらお買い物プログラムを作ります。

Ⅲでは「関数」「モジュール」を学びながら簡単なじゃんけんゲームを、ⅣとⅤでは「クラス」「継承」を学習して料理注文システムを作ります。

実際にやってみた感想

楽しかったです!

デザインも綺麗で分かりやすいし、ヒントもあるので、初心者の方でも続けやすいと思います。

僕は、初心者向けの「独習Python入門」という本を終わらせた後だったので、少し物足りなさは感じましたが、良い復習になりました。

ある程度Pythonを触ったことある人からしたら物足りなさを感じるかもしれないです。

 

www.tettere.work

 

良いところ

スライドが分かりやすい!

スライドのデザイン性も高く、シンプルに分かりやすいです。

下の画像はレッスンのスライドの1つですが、このように分かりやすいスライドがいくつも用意されています。

また、スライドは何度でも見返すことができるので、分からないところはすぐに復習することができます。

f:id:s_tettere:20190515202432p:plain

ゲーム感覚で楽しめる

レッスンをこなすと経験値が貯まり、まるでゲームみたいにレベルが上がるようになっています。

視覚的に自分の学習量が分かるので、モチベーションの維持に一役買いそうです。

開発環境を構築する必要がない

Progateではブラウザ上でプログラミングを体験できるので、開発環境を構築する必要がありません。

また、プログラミング言語によっては開発環境の構築方法が記載されたコラムも用意されているので、開発環境を構築したいという方はそちらを参考にすることができます。

集中的にやればコスパは良い

人によって差がありますが、1、2ヶ月で集中的に全レッスンを修了することも可能です。

月額¥980なので、書籍を購入するのに比べたらかなりコスパが良いのではないでしょうか。

スマホでも学習できる

専用アプリをダウンロードすることで、下の画像のように、スマホからもレッスンを受けることができます。

手軽に学習できるので、忙しい方にもオススメです。

f:id:s_tettere:20190515205049p:plain

 

悪いところ

内容が少し物足りない

初心者向けのサービスであり、あくまで基礎的な内容しか触れないので、「初心者から抜け出したい」という方からすると物足りないと思います。

頭を使わずに終わってしまう

コードごとにレッスンがあり、かなり細かく指示されるため、あまり考えていなくてもコードを書けてしまうことがあります。

「Progateでは書けたけど、いざ一から書こうとした時に手が動かない」という状況にならないよう注意が必要です。

何かを作れるようにはならない

Progateのレッスンを一通りこなしても、何かを作れるようにはならないです。

「武器の使い方を学ぶだけで、戦闘訓練ではない」というイメージです。

よく言われていますが、やはり実践あるのみなんだと思います。

 

まとめ

今回はProgateについて記事を書いてみました。

プログラミング超初心者の方は、ぜひともProgateから手を付けることをおすすめします!

僕はまだPythonしか終えていないので、他の言語も一通り触ってみようと思います。

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございました。

「独習Python入門 --1日でプログラミングに強くなる!」を読み切りました。

Pythonを勉強したところ、友人からこちらの本を勧められました。

 

「独習Python入門 --1日でプログラミングに強くなる!」

 

独習Python入門――1日でプログラミングに強くなる!

独習Python入門――1日でプログラミングに強くなる!

 

 

この度、こちらを読み切ったので、感想を書いていきたいと思います!

 

 

どんな人におすすめ?

読者対象については以下のように書かれています。

まったくプログラミングの経験がない方、これから仕事でプログラミングをされる方に向けて執筆しました。

出典:「独習Python入門 -1日でプログラミングに強くなる-」p.iv

僕もプログラミング初心者ですが「読んで良かったな」と思ったので、 僕と同じような初心者の方におすすめです。

 

良かった点

インストール方法から丁寧に教えてくれる

初心者向けなので、Pythonのインストール方法から開発環境のセットアップまで、丁寧に解説されています。

WindoesとMacのそれぞれの手順の解説が載っているので、どちらのOSを使っている方も心配要りません!

 

画面のキャプチャ画像が多くて分かりやすい

ターミナル(コマンドプロンプト)のキャプチャ画像が沢山載っているので、自分の書いたコマンドの実行結果が正しいかを画像と比較して確認出来ます。

文字だけでは分かりづらいこともあるので、かなり助かります。

 

ちょうど良い難しさ

「入門」と銘打っているだけあって、初心者からしたらちょうど良い難易度になっています。初心者の僕が実際に読んでみた感覚として、ちょうど良かったと思います。

「何が分からないのか分からない」から「分からない単語やがある」という段階へステップアップするには最適な本だと思いました。

 

練習問題が沢山用意されている

章ごとに練習問題が設定されており、自分でプログラミングを描く練習が出来ます。

問題ごとに解説もしっかり書かれていて、非常にためになりました。

また、解答のサンプルコードがGitHubにアップロードされているため、入力に慣れていない方でも実際に動かしてみることができます。

 

参考文献が紹介されている

最後に参考文献が紹介されています。

これ、「筆者が参考にした文献」ではなくて「読者が参考にすべき文献」なんです。

おすすめの参考書を紹介していただけるのは地味に助かります。 

 

注意すべき点

いくつか誤植がある

文章だけでなく、記載されているので、コードの中にもいくつかの誤植があります。

「全然うまく動かないなぁ」と思ったらお手本のコードが間違っていた!ということがあるので注意が必要です。

確認されている誤植については、サポートページにて訂正されているので、こちらを確認しておきましょう。

 

結局、1日で強くなれたの?

練習問題も含め、一週間ほどで読み終えましたが、時間で言えば24時間も掛かっていないと思います!

問題は「強くなったのか」ですが、読む前よりは確実に成長している実感があるので、強くなっているはず!!

 

まとめ

結果、サブタイトルに偽りなく

「1日(24時間)で(読み始める前の自分と比べて)プログラミングに強くなる」

ことが出来ました!!!

初めてのプログラミングの勉強で、こちらの参考書と出会えたのはとても運が良かったなと思いました。勧めてくれた友人に感謝です。

「これからPythonを勉強してみようかなと思っているけど、何をしたらいいか分からない」という方がいたら、ぜひ独習Python入門を手に取ってみてください!